ウマ娘プラスはウマ娘 プリティーダービーに関する情報・ニュースを随時配信中です!
- 『ウマ娘』ウマ娘の原作(勝負服イラスト)を描いてる人をまとめてみました~♪
- 『ウマ娘』二次元COSPAよりウマ娘Tシャツ(2種)発売予定!
- 『ウマ娘』登場するウマ娘の年代を調べて一覧にしてみた!(2021年3月更新)
- 『ウマ娘』話題のワード「調子に乗んな!」これはウマ娘訳だったwww
- 『ウマ娘』オグリキャップ&タマモクロス 巨大ぬいぐるみがフリューよりプライズ化!さらに
- 『ウマ娘』ウマ娘の楽曲一覧
- 『ウマ娘』オグリの私服ラバストついに登場!「カプセルラバーマスコット3」
- 『ウマ娘』全60人のウマ娘達の性格まとめてみました!もう一度全ウマ娘の性格を確認してみましょう♪
- 『ウマ娘』今回初登場のブロワイエとは実在するウマ娘なのか?
- ウマ娘に登場してまだ存命の名馬をご紹介!
- 『ウマ娘』トレーナーさんの元ネタって大泉洋さんなの???トレーナーさんと同じ衣装を2009年に!!!
ウマ娘では実際に競馬が行われている競馬場が登場します。各競馬場には様々な特徴があります。各競馬場で開催されるレース等もまとめてみました!よかったら参考にしてください!
見出し
競馬場ってどれ位あるの?
中央競馬とはJRAが開催される競馬の事で、全国に10箇所の競馬場が存在します。
ちなみに3月31日に行われた「ウマ娘ヒット祈願レース!」は佐賀競馬場で行われましたが、佐賀競馬は中央競馬ではなく地方競馬です。
地方競馬は地方自治体によって運営されており全国に復数の競馬場が存在します。ウマ娘では現在中央競馬が開催されている競馬場が舞台となるとの事ですのでJRA主催の競馬場を一覧で紹介します。
ウマ娘の舞台になる競馬場一覧
JRAが主催するレースが開催される競馬場は札幌競馬場・函館競馬場・福島競馬場・新潟競馬場・東京競馬場・中山競馬場・中京競馬場・京都競馬場・阪神競馬場・小倉競馬場があります。これらの競馬場を開催されるレースと共に紹介していきます。
札幌競馬場(北海道)
夏競馬の最大のレース札幌記念は、秋のGⅠへ向けた重要なステップとして、一流のウマ娘が集結する。緩やかなコースのほぼ平坦なコースが特徴。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 1640.9m、直線 266.1m |
ダートコース | 1487m、直線 264m |
高低差 | 芝 0.6m、ダート 0.9m |
主なレース | クイーンステークス、札幌記念、エルムステークス、キーンランドカップ、札幌2歳ステークス など |
ポイント①「内側を取り合う丸いコース」
ほぼ平坦なコースの札幌は、コーナーの角度が緩やかで、他場より円形に近い。その分、外を回るのは不利となり、内側を取り合う駆け引きが見もの。
函館競馬場(北海道)
日本一歴史が長く、夏の北海道競馬場のオープニングを飾る函館競馬場は、直線の長さが最も短く平坦に見えるものの、中京に続くローカル競馬場最大の高低差を誇る競馬場。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 1627m、直線 262m |
ダートコース | 1476m、直線 260m |
高低差 | 芝 3.4m、ダート 3.4m |
主なレース | 函館スプリントステークス、函館記念、函館2歳ステークス など |
ポイント①「最短の直線」
1周距離は福島や小倉より長いが、ゴール板が4コーナー寄りに設置されているため、直線は東京の半分に満たない。
ポイント②「ダラダラ続くタフな坂」
高低差3.4mはローカルでは中京3.5mに続く大きさ。勾配自体は急ではないものの3~4コーナーのダラダラ続く上り坂は、タフなコース。
福島競馬場(福島県)
JRA競馬場としては東北で唯一の福島競馬場。コースの高低差こそ中山や函館に及ばないものの、上り下りを繰り返す起伏に富んだ独特のコースが特徴的な競馬場。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 1600m、直線 292m |
ダートコース | 1444.6m、直線 295.7m |
高低差 | 芝 1.8m、ダート 2.1m |
主なレース | 福島牝馬ステークス、ラジオNIKKEI賞、七夕賞、福島記念 など |
ポイント①「起伏が特徴」
高低差こそあまりないものの、1周の間に上り下りを2回繰り返す。
ポイント②「スパイラルカーブでスピーディー展開に」
3~4コーナーにスパイラルカーブが導入され、スピードが落ちにくく、直線にかけた下り勾配が作るスピーディーなレース展開繰り広げられる。
新潟競馬場(新潟県)
外回りの1周距離はもとより、直線の長さも東京競馬場よりも約130m長く、欧州の競馬場を彷彿させる日本最長の規模。「千直」が見られる唯一の競馬場。
周回方向 | 左回り |
芝コース | 内回り 1623m、外回り 2223m 直線(内回り 359m、外回り 659m) |
ダートコース | 1472m、直線 354m |
高低差 | 芝(内回り 0.7m、外回り 2.2m) ダート 0.5m |
主なレース | 新潟大賞典、アイビスサマーダッシュ、関屋記念、レパードステークス、新潟記念、新潟2歳ステークス |
ポイント①「スピード勝負の直線」
ほぼ平坦で緩やかに下ってから長い直線に入るため、直線でのスピード勝負に持ち込まれることが多い
東京競馬場(東京都)
日本ダービーやオークス、天皇賞(秋)、ジャパンカップなど数々のGⅠレースが開催される、長い直線と国内最大級の左回りコースが特徴の競馬場
周回方向 | 左回り |
芝 | 2083.1m、直線525.9m |
ダートコース | 1899m、直線501.6m |
高低差 | 芝 2.7m、ダート 2.5m |
主なレース | フェブラリーステークス、フローラステークス、青葉賞、NHKマイルカップ、京王杯スプリングカップ、ヴィクトリアマイル、オークス、目黒記念、日本ダービー、安田記念、毎日王冠、府中牝馬ステークス、天皇賞(秋)、アルゼンチン共和国杯、京王杯2歳ステークス、ジャパンカップ など |
ポイント①「ゴール前直線がカギに!」
日本で最大の規模を誇り、まさに日本競馬の顔を呼ぶにはふさわしい競馬場。向正面、ゴール前に設けられた2つの坂は、大きさだけではないタフなコースであることを表しています。特にゴール前の直背は長い上に、高低差2.1mの上り坂を持ち、脚力と精神力がカギとなる。
ポイント②「能力差が出る2つの坂」
ユニークな起伏構成で、3コーナー手前の高低差1.5mの上り坂と、だんだら坂と表現される直線での上り坂は、ウマ娘の能力の差がストレートに反映されるので要チェック!
ポイント③「日本一のダート」
ダートコースは、1周の距離が1899m、ゴール前直線の距離が501.6mと日本一のスケール。直線の高低差は、芝コースを上回る2.4mと非常にタフなコース。
中山競馬場(千葉県)
年末のビッグレース有馬記念が行われる中山競馬場は、東京とは逆の右回り。芝は内回りと外回りがあり、直線が短い小回りの起伏に富んだコース。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 内回り 1667m、外回り 1840m 直線 310m |
ダートコース | 1493m 直線 308m |
高低差 | 芝 5.3m、ダート 4.4m |
主なレース | アメリカジョッキークラブカップ、中山記念、弥生賞、スプリングステークス、日経賞、ニュージーランドトロフィー、皐月賞、セントライト記念、オールカマー、スプリンターズステークス、ステイヤーズステークス、朝日杯フューチュリティステークス、有馬記念 など |
ポイント①「日本一の急勾配」
内回りコースは1周距離が短く、直線の長さも中央開催競馬場の中ではもっとも短い310m。これだけ見れば、地方競馬場並です。しかし、コース全体の高低差は、JRA主催の競馬場の中でも最大の数字で、ゴール前には日本一のきつさを誇る約1.6%の勾配の急坂が待ち構えている。
中京競馬場(愛知県)
GⅠ・高松宮記念が行われる中京競馬場は、1周の距離が伸び直線には中山に次ぐ急勾配が誕生した。
周回方向 | 左回り |
芝コース | 1705.9m、直線 412.5m |
ダートコース | 1530m、直線 410.7m |
高低差 | 芝 3.5m、ダート 3.5m |
主なレース | 中日新聞杯、ファルコンステークス、高松宮記念、CBC賞、プロキオンステークス、中京記念、金鯱賞、愛知杯 ほか |
ポイント①「中央に引けを取らないコース」
芝コースの1周の距離が1600mから1705m、ダートが1417mから1530mに延長され、中央開催場に引けを取らないスケールのコース
ポイント②「日本2番目の急勾配」
芝コースの最後の直線には、中山に次ぐ勾配2%の急坂が設けられ、よりタイトなレースが展開されることになる。
京都競馬場(京都府)
天皇賞(春)や菊花賞など、伝統の長距離GⅠが行われるコース。Ⅳ大競馬場で唯一直線に坂がなく平坦だが、3コーナーには淀の坂と呼ばれる小高い丘がある競馬場。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 内回り 1783m、外回り 1894m 直線(内回り 328m、外回り 404m) |
ダートコース | 1608m、直線329m |
高低差 | 芝(内回り 3.1m、外回り 4.3m) ダート 3m |
主なレース | 日経新春杯、京都記念、マイラーズカップ、天皇賞(春)、京都新聞杯、東海ステークス、デイリー杯2歳ステークス、京都大賞典、菊花賞、秋華賞、スワンステークス、エリザベル女王杯、マイルチャンピオンシップ など |
ポイント①「3コーナーの高低差が最大の特徴」
最大の特徴は、京都名物「淀の坂」とも呼ばれる3コーナーの小高い丘。外回りの高低差は4.3mあり、長距離レースでは2度も超えなければいけない最大の難所。
ポイント②「ダートの上がりが速い」
ダートは、直線は短いものの、1周は東京競馬場に次ぐ長さ。3コーナーの丘から勢いをつけて平坦な直線に向かうので、上がりのタイムが早め
ポイント③「タイトなコーナー」
4コーナーのカーブが急なことも特徴の1つ。特に外回りは、スピードに乗ってコーナーを回るので外に膨れがち。そのため、内枠の先行の脚質を持つウマ娘が有利になる。
阪神競馬場(兵庫県)
桜花賞、宝塚記念などの4つのGⅠレースが行われる阪神競馬場は、2006年の改修工事で日本最長の外回りのコースを有する。実力勝負の競馬場。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 内回り 1689m、外回り 2089m 直線(内回り 356.5m、外回り 473.6m) |
ダートコース | 1517.6m、直線352.5m |
高低差 | 芝(内回り 1.8m、外回り 2.3m) ダート 1.5m |
主なレース | フィリーズレビュー、阪神大賞典、産経大阪杯、阪神牝馬ステークス、桜花賞、宝塚記念、セントウルステークス、ローズステークス、神戸新聞杯、ジャパンカップダート、阪神ジュベナイルフィリーズ、阪神カップ など |
ポイント①「右回りでは日本最長の外回りコース」
外回りコースは、右回りの競馬場では日本最長。東京競馬場の1周距離をも上回る広大なコース。
ポイント②「中山に匹敵する勾配」
3~4コーナーまで緩やかな下り勾配になっていて、ゴール手前で阪神名物の急坂になる。高低差は1.8mだが勾配は1.5%あり、中山競馬場の1.6%に匹敵します。逃げ・先行の脚質を持つウマ娘が坂で失速することも考えられる。
小倉競馬場(福岡県)
小倉競馬場は、平坦で小回りというローカルらしい競馬場だが、夏開催と冬開催で芝は変えているので、冬場も馬場の状態がよく、夏と冬でレース展開も異なる競馬場。
周回方向 | 右回り |
芝コース | 1615m、直線 293m |
ダートコース | 1445m、直線 291m |
高低差 | 芝 2.96m、ダート 2.9m |
主なレース | 小倉大賞典、小倉記念、北九州記念、小倉2歳ステークス など |
ポイント①「ローカルらしい競馬場」
基本的に平坦で小回りなローカルらしい競馬場だが、平坦は直線のみ。②コーナーには高低差2.96mの小高い丘がある。
ポイント②「ゆったりのコース幅&夏冬で芝が違う」
コースの幅はローカル⑥競馬場でもっとも広い。開催の間隔が開くこともあり、冬も芝の状態がよい。
ウマ娘プリティーダービー情報